
ご購入はこちら

お碗・お椀・小鉢・BOWL
日本の食卓で多用される茶碗・汁椀。
用途の限定されてきた伝統的な器をより汎用的な器にデザインしたBOWLシリーズ。
自然の花々をデザインした器

自然の花々をデザインした器
シンプルに図形にする「家紋」のデザイン手法を参考に、自然の花々を器の輪郭としてあしらいました。
また花のフォルムのように緩やかなカーブが
ちょうどいい器の深さをつくり出し和食・洋食問わず
様々な料理を引き立てます。
シンプルに図形にする「家紋」のデザイン手法を参考に、自然の花々を器の輪郭としてあしらいました。
また花のフォルムのように緩やかなカーブがちょうどいい器の深さをつくり出し和食・洋食問わず
様々な料理を引き立てます。
一枚にこめられた
京都・清水焼のこだわり

一枚にこめられた京都・清水焼のこだわり
古都・京都を代表する清水焼(きよみずやき)は
茶の湯の文化、公家や大名に献上するための器としての
ルーツを持ちます。
焼き物 が有名な他産地とはことなり、素材となる土に
特徴を持たない清水焼は、職人の技術・美意識によって
磨かれてきました。
古都・京都を代表する清水焼(きよみずやき)は茶の湯の文化、公家や大名に献上するための器としてのルーツを持ちます。焼き物 が有名な他産地とはことなり、素材となる土に特徴を持たない清水焼は、職人の技術・美意識によって磨かれてきました。

削ぎ落された繊細な縁で表現された和花。
お皿の裏面にある高台は花弁に見立て、緩やかな傾斜となるよう、
カンナでわずかに角を落としていきます。
細部に息づく美意識は、長い歴史の中で
職人たちに受け継がれてきた感性です。
削ぎ落された繊細な縁で表現された和花。お皿の裏面にある高台は花弁に見立て、緩やかな傾斜となるよう、カンナでわずかに角を落としていきます。
細部に息づく美意識は、長い歴史の中で職人たちに受け継がれてきた感性です。
手にして嬉しいパッケージ

手にして嬉しいパッケージ
多くの作り手がこだわりで完成するKIWAKOTOの器。
手にした瞬間から箱を開けるまでの間もワクワクしていただきたくて、
専用の白段ボールを開発しました。ギフトにもおすすめです。
※のし、リボンの対応はしておりません。 予め、ご了承ください。
多くの作り手がこだわりで完成するKIWAKOTOの器。
手にした瞬間から箱を開けるまでの間もワクワクしていただきたくて、専用の白段ボールを開発しました。ギフトにもおすすめです。
※のし、リボンの対応はしておりません。 予め、ご了承ください。
お客様の声
40代女性
見た目は凄く繊細ですが、電子レンジ・食洗機も使える程丈夫なのでとても重宝しています。
愛らしい形で、食卓が華やぎます。
30代女性
専用の箱に入っていて、ギフトにも喜ばれそうだなと感じました。料理好きの知人にプレゼントしたいです。
30代女性
優しい質感が気に入っています。
いつものお皿との違いを子どもも感じているようで、一緒に大切に扱っています。
本物に触れさせることも大事だなと気づきました。
40代女性
見た目は凄く繊細ですが、電子レンジ・食洗機も使える程丈夫なのでとても重宝しています。愛らしい形で、食卓が華やぎます。
30代女性
専用の箱に入っていて、ギフトにも喜ばれそうだなと感じました。料理好きの知人にプレゼントしたいです。
30代女性
優しい質感が気に入っています。
いつものお皿との違いを子どもも感じているようで、一緒に大切に扱っています。
本物に触れさせることも大事だなと気づきました。
商品一覧
CONCEPT

伝統工芸のニュー・スタンダード。
それは誰でも手に取ることができて、
どんな日常にも凛と寄り添う、
“生活用品としての工芸”への挑みです。
心地の良い原点を、京都からお届けします。

伝統工芸のニュー・スタンダード。
それは誰でも手に取ることができて、どんな日常にも凛と寄り添う、“生活用品としての工芸”への挑みです。
心地の良い原点を、京都からお届けします。
漆芸や陶芸、織物や染物などをはじめとする伝統工芸の職人技と聞いて、私たちの多くが思い浮かべるその現在地ははたしてどんなものでしょうか。
平安遷都以来、貴族や皇族、文化人などからのお誂えに応えるため代々磨かれ受け継がれてきた日本が世界に誇る最高峰の技術はどこかで接点がない限りもしかしたら遠い存在のままかもしれません 。
または、その文化的価値を十分に理解しながらも、どこかお高いイメージも相まってなかなか身近なものとしてとらえることが難儀かもしれません 。
伝統工芸に日々を捧げる職人や作家の手仕事を、神棚から下ろし、あえて一点ものではなく量産できる体制に落とし込みアートディレクションも別に委ねることで、より多くの人々に届けることができるものに。
その背景には、先人たちが日本各地で築き上げてきた伝統文化と同様、極めて深刻な存続の危機にある職人技に有機的な未来を見出したいという京都の心があります。
清水焼の作家がかたちにした白磁器には、国や性をはじめあらゆるジェンダーの垣根を越えて愛でていただくべくモダンなたたずまいをもって、永遠のスタンダードに分け入るひとつの答えとしました。
漆芸や陶芸、織物や染物などをはじめとする伝統工芸の職人技と聞いて、私たちの多くが思い浮かべるその現在地ははたしてどんなものでしょうか。
平安遷都以来、貴族や皇族、文化人などからのお誂えに応えるため代々磨かれ受け継がれてきた日本が世界に誇る最高峰の技術はどこかで接点がない限りもしかしたら遠い存在のままかもしれません 。
または、その文化的価値を十分に理解しながらも、どこかお高いイメージも相まってなかなか身近なものとしてとらえることが難儀かもしれません 。
伝統工芸に日々を捧げる職人や作家の手仕事を、神棚から下ろし、あえて一点ものではなく量産できる体制に落とし込みアートディレクションも別に委ねることで、より多くの人々に届けることができるものに。
その背景には、先人たちが日本各地で築き上げてきた伝統文化と同様、極めて深刻な存続の危機にある職人技に有機的な未来を見出したいという京都の心があります。
清水焼の作家がかたちにした白磁器には、国や性をはじめあらゆるジェンダーの垣根を越えて愛でていただくべくモダンなたたずまいをもって、永遠のスタンダードに分け入るひとつの答えとしました。
お問い合わせ
TEL:075-313-6135
(土日・祝日、年末年始休業を除くAM9:30 - PM6:00)
Email:info@kiwakotolifestyle.com