
ご購入はこちら

お碗・お椀・小鉢・BOWL
日本の食卓で多用される茶碗・汁椀。
用途の限定されてきた伝統的な器をより汎用的な器にデザインしたBOWLシリーズ。
コーディネートの可能性が広がるBOWL

コーディネートの可能性が広がるBOWL
シンプルに図形にする「家紋」のデザイン手法を用いて、
自然の花々を器の輪郭としてあしらいました。
磁器のBOWLシリーズ(霙・水・錆)はボタンとツバキの
花弁をイメージしています。
シンプルに図形にする「家紋」のデザイン手法を用いて、自然の花々を器の輪郭としてあしらいました。
磁器のBOWLシリーズ(霙・水・錆)はボタンとツバキの花弁をイメージしています。
創作力をそそる
繊細な「薄づくり」

創作力をそそる
繊細な「薄づくり」
京都に脈々と息づく都文化。無骨たることを嫌い、華奢に繊細に仕上げる技術は、様々な工芸に今なお、受け継がれています。
BOWLシリーズは、食卓の雑器として多用されてきた茶碗・汁椀を、都文化の美意識に習い、スッとしたフォルムと薄づくりにこだわりデザインしました。
料理を引き立てる薄づくりのBOWLは、ご飯や味噌汁のためだけの器では勿体ない。コーディネートは無限に広がります。
京都に脈々と息づく都文化。無骨たることを嫌い、華奢に繊細に仕上げる技術は、様々な工芸に今なお、受け継がれています。
BOWLシリーズは、食卓の雑器として多用されてきた茶碗・汁椀を、都文化の美意識に習い、スッとしたフォルムと薄づくりにこだわりデザインしました。
料理を引き立てる薄づくりのBOWLは、ご飯や味噌汁のためだけの器では勿体ない。コーディネートは無限に広がります。
KIWAKOTO(キワコト)は、『格別であるさま』の意味

KIWAKOTO(キワコト)は、『格別であるさま』の意味
ブランド名KIWAKOTOは、源氏物語で使われていた古語に由来します。「際殊」と書き、上質のはるか先、格別であることを表現する言葉です。
京都で代々、受け継がれてきた手仕事を主体とした伝統工芸。
その職人らと共に現代のライフスタイルがより充実し格別なものとなるような
ものづくりを志し、ブランド名としました。
ブランド名KIWAKOTOは、源氏物語で使われていた古語に由来します。「際殊」と書き、上質のはるか先、格別であることを表現する言葉です。
京都で代々、受け継がれてきた手仕事を主体とした伝統工芸。その職人らと共に現代のライフスタイルがより充実し格別なものとなるような
ものづくりを志し、ブランド名としました。
手にして嬉しいパッケージ

手にして嬉しいパッケージ
多くの作り手がこだわりで完成するKIWAKOTOの器。
手にした瞬間から箱を開けるまでの間もワクワクしていただきたくて、
専用の白段ボールを開発しました。ギフトにもおすすめです。
※のし、リボンの対応はしておりません。 予め、ご了承ください。
多くの作り手がこだわりで完成するKIWAKOTOの器。
手にした瞬間から箱を開けるまでの間もワクワクしていただきたくて、専用の白段ボールを開発しました。ギフトにもおすすめです。
※のし、リボンの対応はしておりません。 予め、ご了承ください。
お客様の声
40代女性
見た目は凄く繊細ですが、電子レンジ・食洗機も使える程丈夫なのでとても重宝しています。
愛らしい形で、食卓が華やぎます。
30代女性
専用の箱に入っていて、ギフトにも喜ばれそうだなと感じました。料理好きの知人にプレゼントしたいです。
30代女性
優しい質感が気に入っています。
いつものお皿との違いを子どもも感じているようで、一緒に大切に扱っています。
本物に触れさせることも大事だなと気づきました。
40代女性
見た目は凄く繊細ですが、電子レンジ・食洗機も使える程丈夫なのでとても重宝しています。愛らしい形で、食卓が華やぎます。
30代女性
専用の箱に入っていて、ギフトにも喜ばれそうだなと感じました。料理好きの知人にプレゼントしたいです。
30代女性
優しい質感が気に入っています。
いつものお皿との違いを子どもも感じているようで、一緒に大切に扱っています。
本物に触れさせることも大事だなと気づきました。
商品一覧
CONCEPT

伝統工芸を日常に。
様々なシーンを引き立てる<KIWAKOTO キワコト>のテーブルウェア。
作家・職人の手が関わりつくり上げられる食器は、儚く凛とした日本の美意識と人の手だからこそ生み出せる柔らかな質感、自然な温かみを大切にしています。食卓に並ぶ器を見てほっこりしたり、会話のきっかけになることを願って。
心地好いの原点を京都から届けます。

伝統工芸を日常に。
様々なシーンを引き立てる<KIWAKOTO キワコト>のテーブルウェア。作家・職人の手が関わりつくり上げられる食器は、儚く凛とした日本の美意識と人の手だからこそ生み出せる柔らかな質感、自然な温かみを大切にしています。食卓に並ぶ器を見てほっこりしたり、会話のきっかけになることを願って。
心地好いの原点を京都から届けます。
KIWAKOTOは日本の伝統文化や工芸を有機的に未来に繋いでいくために生まれたブランドです。源氏物語で使われた古語「際殊」(きわこと:意味「格別である様」)を語源とします。幾代にもわたり文化を支えてきた職人技を結集し、他にはないこだわりをかたちにしてお届けするという思いをブランド名に表現しました。
京都は日本で一番、伝統工芸に従事する人が多い街です。私たちは、数多くの工房に行き、新旧たくさんのものを見てきました。素直にかっこいいと感動することもあれば、技術は素晴らしいので「少しデザインを変えたい」と思うこともあります。現場を見る中で最も驚くのは三代、四代と受け継がれてきた、他国には真似のできないようなものづくりがあまりにも世の中に、日本に知られていないという事実。
知られていなければ、存在しないのと同じ。足早に過ぎる日々の中で忘れ去れ、本当になくなってしまうと危機感を持っています。少しでも人々の興味を向けるにはどうすればいいかと考えた末、個々の職人の表現を、現代の私たちの感性に添って融合したり、異なる用途を見出してはどうだろうか―
職人らとチームを組むものづくりのブランドとして、世の中に伝えていくという道を選びました。こうして誕生したのがKIWAKOTOです。
KIWAKOTOは日本の伝統文化や工芸を有機的に未来に繋いでいくために生まれたブランドです。源氏物語で使われた古語「際殊」(きわこと:意味「格別である様」)を語源とします。幾代にもわたり文化を支えてきた職人技を結集し、他にはないこだわりをかたちにしてお届けするという思いをブランド名に表現しました。
京都は日本で一番、伝統工芸に従事する人が多い街です。私たちは、数多くの工房に行き、新旧たくさんのものを見てきました。素直にかっこいいと感動することもあれば、技術は素晴らしいので「少しデザインを変えたい」と思うこともあります。現場を見る中で最も驚くのは三代、四代と受け継がれてきた、他国には真似のできないようなものづくりがあまりにも世の中に、日本に知られていないという事実。
知られていなければ、存在しないのと同じ。足早に過ぎる日々の中で忘れ去れ、本当になくなってしまうと危機感を持っています。少しでも人々の興味を向けるにはどうすればいいかと考えた末、個々の職人の表現を、現代の私たちの感性に添って融合したり、異なる用途を見出してはどうだろうか―
職人らとチームを組むものづくりのブランドとして、世の中に伝えていくという道を選びました。こうして誕生したのがKIWAKOTOです。
お問い合わせ
TEL:075-313-6135
(土日・祝日、年末年始休業を除くAM9:30 - PM6:00)
Email:info@kiwakotolifestyle.com